2023年12月8日金曜日

2学期保育参観





当日は天候にも恵まれ、2学期の保育参観を行いました。

年少さんは「楽器遊び」、年中さんは「メロディオンで楽しもう」、年長さんは「運動遊び」と子どもたちはお家の方に見てもらえて、普段以上にはりきって活動していました。

今後もひとつひとつ成長してる子どもたちの姿を見て頂く機会を設けたいと思っています。

2023年11月30日木曜日

おかいものごっこ

 






 子ども達が大好きなお買いものごっこ。「何のお店にする?」と各クラスで盛り上がっていました。品物の製作中にも「みんな買ってくれるかな~」「他のお店はなんだろうね」とドキドキ・ワクワク。当日が待ちきれない様子でした。

 自分で作ったお財布にお金をいっぱい詰め込んでいざ当日!「いらっしゃいませ!」「これください!」と元気にやり取りしながら、上手にお買い物ができた子ども達。買った品物をその場に広げて、ピクニック気分なのか食べる真似っこをしているお友達もいてとってもかわいらしかったです。

 お買い物袋がパンパンのお買い物上手なお友達。買うものをじっくり厳選してお気に入りを買えたお友達。みんなニコニコ笑顔で買ったものを見せてくれました。お家でもたくさん遊んで下さいね。

2023年11月17日金曜日

2023栖吉小学校 児童会祭り

 





年長クラスのお友達さんで、栖吉小学校の児童会祭りに行ってきました。色々なゲームコーナーがあり迷いましたが、子どもたちの希望する遊びに参加しました。
最初は慣れない環境の中、緊張ぎみでしたがやさしい小学校のお兄さんお姉さんたちと交流する中で、楽しい時間を過ごすことができました。
体育館を見て「広いねー」や「カレーのにおいがするね」「階段がいっぱいあるね」などいろいろな発見をして、小学校を身近に感じ、小学生との関わりが持てたことに嬉しく思っています。
栖吉小学校の先生方、生徒の皆さん、ありがとうございました!! 









2023年11月14日火曜日

つみき参観

 



11月9日につみき遊びの講師の先生をお招きし、参観日を行いました。
つみき遊びが大好きな子ども達は、お家の人が来てくれる参観日は待ち遠しいようでとってもはりきっていました。「できました!」の声も元気よく、自信をもって取り組んでくれてる姿をたくさん見受けられました。
当日も真剣な表情でつみきと向き合ってくれた子ども達。講師の先生のお話をよく聞いて一生懸命がんばりました。ちょっぴり難しいな、、、と思っていた子もいるかもしれませんが、最後まで手を動かし、集中して取り組んでくれた姿勢は本当に立派です。つみき遊びを通して、行動力、創造力、集中力の定着に繋げていければと思います。
頑張ってる姿をたくさんの保護者の皆様に見ていただき嬉しく思います。お忙しい中、おいでいただきましてありがとうございました。




2023年10月26日木曜日

作品展

 






子ども達が一生懸命製作した作品がたくさん並んだ作品展。

年少さんの絵画や粘土はとってもかわいらしく、春からの成長もしっかり感じられる作品でした。年中さんの紙粘土を使った花瓶はカラフルで形も個性豊かな作品に仕上がりましたね。年長さんのボンドを使ってのデザイン画ではみんなが大好きな絵の具の混色を細かいところまで塗り分けた力作ぞろい。どの作品も子ども達の頑張りが伝わる素敵な作品になりました!

共同製作では「ハロウィーンパーク」をテーマに全学年が協力して楽しいお部屋を作り上げてくれました。オバケのお家を表現した迷路、大きいカボチャの滑り台。おいしそうなドーナツやキャンディーが並んだおままごとコーナーなど遊ぶところがいっぱい。楽しそうに遊んでくれている姿に嬉しくなりました!英語の時間に習った「トリックオアトリート!」と言えたお友達にはお菓子のプレゼントもありましたね。ひよこぐみさんや、ベビーセンターのお友達の作品も並び、とってもにぎやかなお部屋になりました。

保護者の皆様には子ども達の楽しく取り組んだ作品を見ていただけて良かったです。おいでいただいてありがとうございました。

2023年10月4日水曜日

悠久山公園








年少、年中、年長さんで、悠久山公園へお散歩に行ってきました。

途中、蒼柴神社でお参りして、悠久山公園、動物園を見学してきました。

お猿さん、アルパカ、クジャクなどたくさんの動物や鳥を見てきました。

次回はお弁当を持ってって、楽しみたいですね!

2023年10月2日月曜日

避難訓練

 







10月2日(月)、火災を想定した避難訓練を行いました。子どもたちはハンカチで口を覆いながら、すばやく避難することができました。避難完了後のお話では、いつ火事が起こるか分からないこと、避難の合言葉は「お(押さない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(戻らない)」であることが伝えられました。

最後に子どもたちは、消防車内や放水の様子を見て楽しく、とても気の引き締まった訓練となりました。